ワンちゃんと幸せに暮らしていくために
当院のパピークラスは
【飼い主様に】ワンちゃんと幸せに暮らしていく上で必要な知識や方法をお伝えするしつけ【方】教室です。
健康管理方法についても病院に好きになってもらいながらお伝えしています。
ワクチンって何で打つの?予防はいつやるの?
この食事の種類や量でいいの?
ウチの子と上手く遊べない・・・
しつけって何から始めたらいいの・・・?
その子に合わせて、飼主さまとワンちゃんの
絆を深める楽しい練習です。
2016年の開院時からスタートして
350回以上開催し、110頭以上のお友達が卒業しています♪
ご興味のある方は、お気軽にお問合せください。

パピークラス(子犬のしつけ方教室)
対象 2~4か月齢
担当 動物看護師(萩原)/アシスタント
時間 毎週日曜日14:30~15:30 全8回
備考 しつけ方、健康管理、土台作り
当院ではJAHA認定こいぬこねこ教育アドバイザー監修の下、ワンちゃんが人間社会で幸せに暮らしていく方法を、飼い主さまとワンちゃんとの絆を深めながら楽しく学んでいく、飼い主様参加型の子犬のしつけ方教室を開催しています。
基本2~4組の少人数制です。個々に合わせてインストラクターが飼い主様にしつけの方法をアドバイスいたしますので、初心者の方でも安心して参加できます。
当院のパピークラスは健康管理法や予防医学の必要性など動物病院だからこその内容も取り入れている特別なクラスです。
また、普段診療に携わっているスタッフがインストラクターとなり行っており、ワンちゃんも慣れていくので、診察や入院時も安心です。
2016年の開院時からスタートして
350回以上開催し、110頭以上のお友達が卒業しています♪
ご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
パピークラスって必要?
★生後約2~4カ月齢の子犬は「社会化期」にあたります。社会化期は好奇心旺盛でどんな事でも受け入れてくれやすい時期です。この時期に様々な刺激に慣らしておくことで将来のストレス対象を減らすことができます。
「社会化トレーニング」が上手くいけば、ストレスによる吠えや攻撃性、極度の緊張などを予防でき、ワンちゃんにとってより快適な生涯を送ることにつながります。
★苦手になりやすい病院や病院スタッフも、楽しい時間を共有することで好きになってくれます。体調不良や病気の時はもちろん、ワクチンや健康診断など、今後一生涯関わる病院とワンちゃんとの良好な関係づくりができます。
★子犬の時期は、ご家族とワンちゃんが絆を形成する大事な時期でもあります。愛犬の健康と健やかな成長を守り、社会性を育みながら、ご家族とのより良い関係づくりをサポートするのが、当院パピークラスの目的です。
そして、社会化や絆づくりを十分に行ったワンちゃんは、今後必要となるトレーニングの基礎も形成されています。ブラッシングや歯みがきなどのケア、お散歩など外出時にしっかり飼い主さんに注目し指示を聞けること、呼び戻しなどなど…。
一緒に暮らすご家族とワンちゃんがストレスなく生活するために習得すべき「しつけ」はトレーナーによる成犬クラスでお伝えしていますので、スムーズな導入ができるように、まずはパピークラスで土台を作っていきましょう。
担当者/監修
萩原綾乃/本池俊仁(JAHA認定こいぬこねこ教育アドバイザー)
画像をタップすると拡大します。
成犬クラス
当院では、成犬対象のトレーニングクラスを開催しています。
「もっと愛犬と楽しく暮らせる方法が知りたい」「愛犬と一緒に何かやってみたい・チャレンジしたい」
<トレーニング>と聞くと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、当院での成犬クラスは「訓練」ではく
飼い主様とわんちゃんがより良い絆を深めていけるお手伝いをすることを目的としています。
わんちゃんのいい所を「ほめて」伸ばしながら、インストラクターがそれぞれのご家庭に合ったトレーニング方法をお伝えいたします。
成犬クラスは、初級クラスや中級クラスをはじめ、イベントなどの単発クラスも行っています。
わんちゃんと一緒に何かをする事の楽しさや、より一緒に生活しやすくなるためのしつけ方法を学んでみませんか?
ジュニアクラス
対象 4~6か月齢
担当 しつけインストラクター(金田)
時間 第1,3日曜日1415~1515 ※21~4回(6か月齢までの間)
備考 子犬期のしつけ、土台作り、パピークラスの補足
ビギナークラス(初級クラス)
対象 6か月齢以降
担当 しつけインストラクター(金田)
時間 第1,3日曜日11:15~12:15 全5回
備考 しつけ教室基礎
初級クラスの『ビギナークラス』では、
名前を呼ばれたら飼い主さんにしっかりと注目することや「オスワリ」「フセ」を「マテ」でキープする事、「オイデ」で足元までしっかりと戻ってくる事、歯磨きの導入編としてお口周りを触る等日常の中で使えるととても助かる基本的な項目を個々のレベルに合わせて方法をご提案・練習していきます。
<クラス参加者様の声>
「おやつがないと何もしてくれなかったけれど、ごほうびの使い方を教わっていろいろと自分からやりたがるようになった」
「名前を呼んで反応してくれなかったのがしっかりとみてくれるようになり、コミュニケーションがとりやすくなった」
「オスワリ・マテの練習をして、お散歩のときうんちを拾うとき慌てずできるようになった」
「口周りを触られるのが嫌いだったが、指で歯を触るところまで少しずつ確実に成長できた」
★参加対象 : 6カ月齢以上の成犬
★日程 : 第1,3日曜日
★インストラクター : 金田妙子(JAHA認定家庭犬しつけインストラクター)
★回数 : ビギナークラス(5回)
詳しくはお問い合わせください。
ステップアップクラス(中級クラス)
対象 ビギナークラス卒業生
担当 しつけインストラクター(金田)
時間 第1,3日曜日9:45~10:45 全5回
備考 応用クラス。
ビギナークラスで基礎作りができたら、次は少しステップアップした『ステップアップクラス』へ。
より実践的に使える項目を少しずつ積み重ねながら練習していくクラスです。
例えばドッグカフェへ行ったとき、マットの上でおりこうにしていられるかな?
飼い主さんの横をついて歩けるかな?マテで飼い主さんが離れても平気かな?
これができると助かるな、を学んでいくクラスです。
できたら可愛い「タッチ」や「まわる」といった一芸も楽しく学べます♪
各種クラス
キトンクラス
ネコちゃんのしつけ方教室です(=^・^=)
猫ちゃんが人間社会で一緒に生活していく中で、なるべくストレスなく楽しく過ごしてもらうための基礎をつくる社会化レッスンを行います。
知らない人からおやつをもらったり、初めての匂いを感じてみたり、待合室を探索してみたりと色々な事をします。
それだけではなくスライドを使って通院のコツや、お家でできるケアの仕方や猫さんの健康管理についても1時間×5回でみっちりお伝えしていきます!
(例えば、ワクチンのことや予防薬のこと、ふだんのごはんのこと、プレイズタッチ・ハブラシブラッシングなどお伝えします)
シニアクラス
歯磨き教室
シャンプー教室
幼稚園
お友達といっぱい遊んで、エネルギーを発散しよう!
飼い主さんがお仕事やお出かけの昼間ワンちゃんをお預かりする、「犬の幼稚園」です。ワンちゃんのお友達ができるので、一緒に楽しく遊んでエネルギーの発散ができます。そのほかにも、歯みがきやクレートトレーニングなどのお勉強をします。
デイケア
老犬介護は時にはとても忍耐・根気がいるものです
飼い主さんご自身の介護の負担を軽減させたい時、仕事や外出のためにワンちゃんを家に残したままにするのが不安な時などに、どうぞお気軽にご利用ください。 デイケアでは飼い主さんと獣医師・動物看護師とで相談し、その子の状態に合わせ環境を整えます。デイケアに来ている他のワンちゃんと遊んだり、愛犬さんの体調に応じてスタッフが散歩や日光浴に連れて行ったりもします。