スタッフのご紹介
2023.11.10現在
院長

本池 俊仁(もといけ としひと)
日本獣医生命科学大卒
東京大学動物医療センター外科系診療科 修了
東京大学動物医療センター内科系診療科 修了
JAHA認定こいぬこねこ教育アドバイザー
JSFM認定CATvocate獣医師(ネコ)
テネシー大学公認CCRP 受講(リハビリテーション)
JTCVM認定中獣医鍼灸師 (中獣医学)
日本小動物整形外科協会認定獣医師
栄養管理アドバイザー
プレイズタッチ®デモンストレーター
JAHAシニアケア講座修了
我々人間がワンちゃんネコちゃんをはじめとした動物たちを人間社会に連れ込んでいるので、我々は彼らを幸せにしていく責務があると考えます。
その責務を果たす努力をすればヒトと動物が幸せに暮らせる環境になれると思っています。
ぜひ当院にも、みなさんがEnjoylifeをおくれますようにそのお手伝いをさせてください。スタッフ一同、誠心誠意、そして楽しみながらやらせていただいております。
獣医師

樽田 侑(たるた ゆう)
担当 総合診療
小さい頃より動物に囲まれて育ち、動物たちにいつも助けられてきました。
皆様の大切なご家族が末永く幸せに暮らせますよう全力を尽くしてまいります。
動物看護師

萩原 綾乃(はぎわら あやの)
愛玩動物看護師
こいぬこねこ教育スタッフ
JAHAシニアケア講座修了
栄養管理アドバイザー
プレイズタッチ®デモンストレーター
【担当】リーダー
パピークラス
歯磨き教室
シニアケア
興味ある分野はシニアケアです。
シニアに限らず疑問点や不安な点は何でもご相談ください。
皆様の大切なワンちゃんネコちゃんの幸せのために全力で取り組んでまいります。

梶原 涼(かじわら りょう)
愛玩動物看護師
栄養管理アドバイザー
プレイズタッチ®デモンストレーター
【担当】
各種クラスアシスタント
リハビリテーション
わんちゃん、猫ちゃんたちが幸せに暮らせるよう一生懸命サポートさせていただきます。
よろしくお願いします。

門奈 佑佳(もんな ゆか)
愛玩動物看護師
【担当】
各種クラスアシスタント
シニアケア
ワンちゃんネコちゃんとのハッピーライフを全力でサポートさせていただきます!
些細な心配事でもお気軽にお話をお聞かせください。

工藤 百恵(くどう ももえ)【休職中】
愛玩動物看護師
JAHA認定こいぬこねこ教育アドバイザー
栄養管理アドバイザー
プレイズタッチ®デモンストレーター
ノーズワーク
【担当】
ケアスタッフ兼任
各種クラス
しつけ相談やケアの仕方などお気軽にご相談ください!
わんちゃんとねこちゃんが幸せに暮らせるようサポートします♪

佐野 優子(さの ゆうこ)
愛玩動物看護師
【担当】
各種クラスアシスタント
ノーズワーク
動物が大好きな2児の母です。親しみやすく飼い主様からも動物達からも信頼されるようになりたいと思っています。よろしくお願いします。
トリマー

羽田 紋子(はねだ あやこ)
トリマー
メディカルトリマー
【担当】
トリミング
アロマ外来
皆様の大切なご家族であるワンちゃんをより楽しい毎日が送れるように一頭一頭キレイにします♪

本間由貴(ほんまゆうき)
トリマー
【担当】
トリミング
アロマ外来
メッセージ
トレーナー

松本 有佳(まつもと ゆか)【休職中】
JAHA認定家庭犬しつけインストラクター
優良家庭犬普及協会主催グッドシチズンテスト合格
日本愛玩動物協会認定愛玩動物飼養管理士1級
統一認定動物看護師
日本獣医生命科学大学非常勤講師
【担当】
成犬クラス
イヌの行動学と学習理論に基づいたトレーニング方法は家庭犬にとって安全でかつ分かりやすいツールです。
ワンちゃんたちと飼い主様の懸け橋になれるようなお手伝いが出来ればと思っています。

金田 妙子(かねだ たえこ)
JAHA認定家庭犬しつけインストラクター
優良家庭犬普及協会主催グッドシチズンテスト合格
日本愛玩動物協会認定愛玩動物飼養管理士2級
動物取扱業登録:19東京都訓練第004432号 PACIFICA life with dog
【担当】
成犬クラス
行動分析学と学習理論に基づいて科学的な方法で「良い行動を褒めて伸ばす安全で楽しいしつけ方」を提案しています。
愛犬と飼い主様が仲良く快適に暮らせるように、より一層コミュニケーションを深めるお手伝いをさせていただけたら幸いです。
リハビリテーションアドバイサー

森 雅幸(もり まさゆき)
理学療法士
リハビリテーション学修士
犬の訪問リハビリ・リハビリ支援事業「ドッグホームリハ」代表
【担当】
リハビリテーション
それぞれの特徴や個性に合わせて、出来る限り持続可能で効果的なリハビリプログラムを立案いたします。リハビリに関することは遠慮なくご相談ください。
【リハビリで行うこと】
マッサージ、ストレッチなどの徒手療法
立つ・歩くなどの生活に必要な動作練習や適切な負荷による運動
道具を利用したバランス練習や応用歩行練習
車椅子などの歩行補助具や装具に関する助言
家庭で行えるリハビリや生活に関する指導